八百長というのは明治時代の八百屋の店主、長兵衛 に由来するらしい。 長兵衛は通称 八百長 といい、相撲の年寄、伊勢海 の碁仲間であった。 碁の実力は長兵衛が勝っていたけれど、商売上の打算から、わざと負けたりして勝敗をうまく調整し、伊勢海のごきげんをとっていた。そこからわざと負けることを「八百長」と言うようになった。 そこから事前に示し合わせて勝負する意味も含まれるようになり、相撲以外でも「八百長」という言葉が使われるようになったとか。

 江戸時代の小説を読んでいて出てきたような気がしてたけど、明治からだったのだ。